経済学をはじめから勉強するブログ

素人が基礎から初めて論文まで書きます。

45度線分析_06_貯蓄関数

以前に消費関数を紹介しました。

 

keizaiabc.hatenablog.com

 

家計は得た収入から税金をはらい、残りを消費と貯蓄に分配します。

三面等価の分配面(Y=C+S+T)はこのことをあらわしていたのでした。

 

また消費(C)は以下の式で書き表します。

C = C0 + c( Y - T )

 

C0は基礎消費

これは生きていくために最低限必要な消費ですので、借金をしてでも払うまずこれを払う必要があります。

 

(Y-T)は可処分所得といいました。

Yは収入、Tは税金を表しています。

収入のうちから税金を引いたものが、実際に使うことができる金額です。

 

c は限界消費性向です。

これは%で考えます。

(Y-T)、つまり使える収入のうち、c%を消費に回すということです。

 

消費に回されなかった分は貯蓄されます。

今回はこの貯蓄について見ていきます。




貯蓄関数

貯蓄はアルファベットのSであらわします。

貯蓄(S)を決定する貯蓄関数は以下のようになります。

 

S = -C0 + (1 - c)( Y - T)

 

実は消費関数をもとに導いているので、ちょっと似た形になっています。

これから式の意味を説明します。

 

まず、-C0ですが、基礎消費C0にマイナスがついています。

これは、「貯蓄はマイナスの消費である。」というかんがえによるものです。

(「マイナスにお金を使う」ことは「お金を貯める」ことを示します。)

 

次に(1 -c)です。

これは限界貯蓄性向です。

 

消費に回らなかった分は貯蓄になります。

たとえば限界消費性向(c)が0.8(80%)だとすると、限界貯蓄性向(1 -c)は0.2(20%)になります。

収入の80%を消費に回したら、のこりの20%を貯蓄するということですね。

この限界貯蓄性向(1 -c)はアルファベット小文字のsであらわすこともできます。

 

グラフにすると以下のようになります。

切片がマイナスになっていますね。

 

f:id:yushph:20160530100038p:plain




初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】