経済学をはじめから勉強するブログ

素人が基礎から初めて論文まで書きます。

政府支出乗数_01_乗数と波及効果

 

前回までの45度線分析の話では、どのようにGDPが決定されるのかを考察しました。

その過程で、消費や貯蓄がどのように決定されるかを勉強し、さらにインフレやデフレに対する政府の対応も考えてみました。

 

今回は政府支出乗数について勉強します。

「乗数」とは、簡単にいうと「何倍になるか?」ということです。

 

たとえば、政府が景気を刺激するために、政府支出を増やすことを計画しているとします。

ただ、政府支出を1兆円増やしたときに、具体的にどれくらいGDPを増やす効果があるのかが説明できなければ、実際に政策を実行に移すことは難しいでしょう。

政府の学者が計算して、仮に政府支出を1兆円増やすと、GDPを4兆円増やすことができる!と分かったとします。このとき、「乗数」は「4」です。

1兆円のコストが4倍のメリットになっているので、4倍、ということになります。

 

でも、どうしてコスト以上にGDPの増加分が大きくなったりするのでしょうか?(4倍、というのはあくまでたとえ話ですが)

どうして1兆円の政府支出は1兆円のGDP増加ではないのでしょうか?

 

おさらい

まずは今までおさらいから始めます。

マクロ経済学でもっとも重要な式は、

Y = C + I + G + X - M

GDP=消費+投資+政府支出+輸出ー輸入

でした。

 

また、この式に含まれているC(消費)を決定する式は、

C = C0 + c( Y - T )

消費=基礎消費+限界消費性向(所得ー税金)

です。

keizaiabc.hatenablog.com

 

波及効果

いま、仮に政府が政府支出(G)を増やすとします。

『Y = C + I + G + X - M』の「G」が増えると、左辺の「Y」も同じ分だけ増加します。(右辺=左辺なので、片方が増えたら、もう片方も増えます)

 

増えた「Y」は、消費にも影響します。

『C = C0 + c( Y - T )』の式のなかには「Y」が含まれているからです。右辺の「Y」が増加すると今度は左辺「C」が増加します。

 

すると、こんどはさっきの『Y = C + I + G + X - M』のなかにある「C」が増加したことになります。右辺「C」が増加するということは左辺の「Y」が増加するということです。

 

そうするとまた、『C = C0 + c( Y - T )』の式の「Y」が増えて、左辺の「C」が増加し、

 

またまた『Y = C + I + G + X - M』のなかにある「C」が増加したことになります。右辺「C」が増加するということは左辺の「Y」が増加する・・・・以下ループです。

 

政府支出の増加が、ぐるぐるぐるぐる巡って、GDP(Y)を押し上げていきます。

こういう現象は一般に「波及効果」と呼ばれています。

 

f:id:yushph:20160728170958g:plain



政府支出が増えて、世の中に出回っているお金が増えると、それは誰かの収入になって、誰かの消費に使われます。

誰かの消費は、また他の誰かの収入になって、それがまた消費に使われます。

誰かの消費は、また他の誰かの収入になって、それがまた消費に使われます・・・・

 

f:id:yushph:20160728171231g:plain

 

実際に政府が支払った金額は、このように巡って巡って全体の所得(GDP)を増やしていくのです。

 

 

初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】