経済学をはじめから勉強するブログ

素人が基礎から初めて論文まで書きます。

貨幣市場_02_ケインズの流動性選好説

 

前回、投資が利子率に大きく関係していることを勉強しました。

利子率が高ければ、投資にお金を使うよりも、お金を貸すうまみが増すので、投資が減ります。

反対に利子率が低い時には、お金を貸してもリターンが少ないので、投資の方が魅力的に感じます。

keizaiabc.hatenablog.com

 

では、この利子率はどのように決定されるのでしょうか。

もし利子率をコントロールできれば、国の経済に関わる重要な要素をコントロールできることになります。

 

結論を先にいうと、マクロ経済学において利子率は「貨幣需要」と「貨幣の存在量」によって決定されます。

まずは貨幣需要から詳しくみていくことにしましょう。



ケインズ流動性選好説

貨幣需要とは、文字どおり貨幣の需要のことです。

人はどんな時に「貨幣を持ちたい!」とおもうのでしょうか。経済学者のケインズという人は、大きく分けて3つの動機があると考えました。「取引動機」「予備的動機」「投機的動機」の3つです。(入門マクロ経済学では、「予備的動機」についてはあつかいません)

これは「ケインズ流動性選好説」と呼ばれています。

流動性」とは「交換のしやすさ」のことです。貨幣は、物やサービスと交換したり(取引)、資産運用に使うことができます(投機)

 

貨幣は銀行や誰かに貸していれば、利子がついて儲かります。でも、ふつうの人なら全財産を貸し出したりはせず、現金もいくらか持っていたいですよね。

それはなぜかというと、現金はほかのものとすぐに交換できるから、つまり「流動性が高い」からです。

流動性選好説とは、ざっくりいうと「現金には高い流動性があるから人はそれを需要するのだ」という説ですね。

この世の中でもっとも流動性が高いものは貨幣なので、貨幣のことを別名「流動性」と呼ぶこともあります。

初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】