経済学をはじめから勉強するブログ

素人が基礎から初めて論文まで書きます。

均衡予算乗数

 

前回までに、政府が行う財政政策とその効果について考えてみました。

財政政策とは、景気を刺激し、GDPを押し上げるために、政府が行う政策のことでした。これには、大きく2つの方法があります。

「政府支出の拡大」と「減税」です。

世の中に出回るお金をの量を増やすためには、政府が世の中にお金を注入するか、世の中から回収するお金(税金)を減らすか、のどちらかになります。

しかしながら、財政政策には注意しなければならない問題があります。政府がお金をたくさん使ったり、税金を減らすと借金が増えてしまうのです。

keizaiabc.hatenablog.com

では、うまいこと借金をせずにGDPを押し上げることはできないのでしょうか?

誰かが言いました。

「政府支出を増やす分、増税して財源を確保すればいいじゃないか!」

たしかに、政府支出の拡大と増税を同額分行えば、プラマイゼロ。借金はしなくても済みます。借金をしない財政政策は、果たしてうまくいくのでしょうか。



均衡予算乗数

おさらいから。

  • 政府の支出(政府支出)は「G」
  • 政府の収入(税金)は「T」

で表されます。

マクロ経済の均衡式は

Y = C + I + G + X - M

GDP=消費+投資+政府支出+輸出ー輸入

でした。

また、この式に含まれているC(消費)を決定する式は、

C = C0 + c( Y - T )

消費=基礎消費+限界消費性向(所得ー税金)

です。

2つの式を巡りながら、Y(GDP)が増えていく、これを波及効果といいました。

 

f:id:yushph:20160728170958g:plain

 

今回は、政府支出「G」を増やすと同時に、借金しないために同額の増税「T増加」を行います。

すると、こんな風になります。

f:id:yushph:20160801140105g:plain

 

まず増加した「G」の分だけ、GDP「Y」が増加しました。

増えた「Y」は消費を活性化させようとしますが、ここで増税がそれを打ち消してしまいます。

使えるお金が人々に回るのと同じ分、増税によって使えるお金が減ってしまったのです。

したがって、消費は増えず、波及効果は止まってしまいます。

政府支出によって増えたGDPは、ちょうどその政府支出と同額です。

 

このように、同額の政府支出の拡大と増税を行うと、借金はうまれませんが、波及効果もなくなってしまいます。

このとき乗数は「1」になります。

借金しないように、予算を均衡させているので、「均衡予算乗数」といいます。

均衡予算乗数は「1」です。

 

アクセルとブレーキを同時に踏んでいるようなものですね。

 

初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】