経済学をはじめから勉強するブログ

素人が基礎から初めて論文まで書きます。

45度線分析_07_貯蓄関数の続き

前回の貯蓄関数のつづきです。

 

貯蓄関数は

S = -C0 + (1 - c)( Y - T)

の形で表される、ということを説明しました。

 

式をパーツごとにもう一度説明しておきます。

  • 「-C0」は基礎消費C0にマイナスがついたものです。これは、「貯蓄はマイナスの消費である。」というかんがえによるものです。(「マイナスにお金を使う」ことは「お金を貯める」ことを示します。)
  • 「(1 -c)」は限界貯蓄性向収入のうちの何%を貯金に回すか、ということを表します。また、(1 -c)はアルファベット小文字のsであらわすこともできます。
  • 「( Y - T )」は可処分所得。税金などを支払ったあとにのこる、自由に使える収入です。

グラフにすると、以下のようになります。

f:id:yushph:20160530100038p:plain

 

貯蓄のパラドックス

復習はこれくらいにして、貯蓄についてもうすこし考えてみます。

よく、「もっと消費を刺激して経済を回すべきだ!」みたいなことをニュースや政治のシーンで耳にします。「貯金せずにもっとお金つかえ!」ということです。

確かに、人々が貯金ばかりしていたら、なんとなく景気も悪くなっていきそうですが、そうはいっても貯金がないと心配だし…。これまでに勉強した貯蓄関数と三面等価の式を使って、この感じを見てみましょう。

 

財市場の需要Ydと供給Ysが一致した点で、均衡GDPが決まるのでした。

  • Yd = C+I+G+(EX-IM)
  • Ys=C+S+T

もしも財政収支(政府の支出と税収)が均衡していて(G=T)、経常収支(輸出と輸入)も均衡していたら(EM=IM)、財市場の均衡(Ys=Yd)は『I=S』になります。

C+I+G+(EX-IM)=C+S+T を解くということです)

 

投資「I」と貯蓄「S」が均衡しています。

前回得られた貯蓄についてのグラフに投資「I」を追加してみましょう。

 

f:id:yushph:20160707134326p:plain

 

今考えている式では、投資「I」は横軸「Y」によって変化しないので、このグラフでは水平な直線で表されています。

投資「I」と貯蓄「S」の交点が均衡GDP「Y*」です。

 

例えばいま、経済が不況になったとします。生活が苦しくなるムードが蔓延し、家計は財布のヒモをきつくし、消費を減らして貯蓄を増やします。つまり、限界貯蓄性向(1 - c)が増加するということです。

限界貯蓄性向(1 - c)は貯蓄関数の傾きになっています。貯蓄したい熱が高まると、傾きが大きくなります。

すると、貯蓄関数は左にシフトし、均衡GDPも左に、つまり減少してしまいました。

 

f:id:yushph:20160707134656p:plain

 

家計は不況に対処するために合理的に行動して貯蓄を増やしました。(景気が悪いのにバンバンお金を使う人はそういないですよね)しかし、消費を減らすということはものが売れなくなるということで、誰かの所得がその分減るということです。所得を減らされた誰かは、その分消費を減らし、また誰かの収入が減る…。そんなループが巡り、さらに不況が加速していきます。

ミクロレベルでの家計の合理的な行動が、マクロレベルでは最悪の行動になってしまいました。これを貯蓄のパラドックスといいます。

 

以前マイナス金利が日本で導入されました。貯金をするとお金が減る状態を作ったんですね。貯金じゃなくて、もっとお金を人々が使って、経済が回るように導こうとする狙いがあるんですね。

 

初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】