経済学をはじめから勉強するブログ

素人が基礎から初めて論文まで書きます。

財市場と三面等価

市場

市場は「しじょう」と読みます。

モノやサービスが取引される、つまり売ったり買ったりは市場を通して行われています。

実際にお店が存在していなくても取引があれば市場は存在します。ニュースでよく耳にする為替市場などがその例です。

 

財市場

マクロ経済学では1つの国のすべてのモノやサービスが「財市場」という大きな市場で取引されると仮定します。

一方で、小さな視点からみるミクロ経済学では、リンゴの市場はリンゴ市場、みかんの市場はみかん市場、といったように別の市場で取引されると考えます。

リンゴ1個とみかん1個では単位が異なるので足し算できない、と考えているのです。

10g+1m=???と言われても単位を揃えなければ計算できません。

しかし、リンゴ1個の付加価値が20円、みかん1個の付加価値が30円とすればどうでしょうか。

このように、付加価値を共通の単位としてすべてのモノ・サービスをまとめて扱う市場が財市場です。

 

GDP三面等価

GDP三面等価はとても大事な概念です。

市場にはモノやサービスを売る人と買う人がいます。

モノを買う人は、モノが欲しいから買います。経済学では「欲しい」というのを「需要」と表現します。

モノを売る人は、お金と引き換えにモノを欲しい人に与えます。これを「供給」と表現します。

 

取引(モノの売り買い)が成立した=

需要者が財を買い、お金を払う。供給者は財を生産し与え、お金を受け取った。

ということになります。

 

例を使ってみてみましょう。

アパレルメーカーから服を1万円で買うとします。

アパレルメーカーは1万円を受け取りますが、原材料の糸を仕入れるのに3000円かかっているとすると、儲けは7000円です。

そのため厳密に考えるなら、お客さんが払った1万円のうち、本当の意味でアパレルメーカーに支払われた金額は7000円ということになります。アパレルメーカーが生み出した付加価値は7000円で、残りの3000円は糸を作った人が生み出した付加価値だからです。

その儲けた7000円は、従業員に給料を払ったり、税金を払ったり、株主への配当に使われます。また、その会社のための溜めておくこともあるでしょう。

ここに3つの異なる視点がありますが、どの視点から見ても金額は同じ、7000円です。

  1. お客さんがアパレルメーカーに支払った金額=7000円
  2. アパレルメーカーが生み出した付加価値=7000円
  3. 各方面へ分配された金額の合計=7000円

 

マクロ経済学では

  1. 取引金額を支出額として測るのを「支出面」
  2. 取引金額を生産額として測るのを「生産面」
  3. 取引金額を分配額として測るのを「分配面」

と呼びます。

この3つが等しくなることを三面等価といいます。

初月無料で経理の仕事に役立つ150以上の動画が学べるサイト【Accountant's library】